【USB】Quick Chargeは通常時usbデバイスを認識できない

【USB】Quick Chargeは通常時usbデバイスを認識できない

USBメモリを指しても認識せず、はて?と思ったらそのポートがQuick Charge3.0だったというお話です。

この記事のポイント
  • Quick Chargeはデータ通信ができない
  • データ通信したい場合は無効にする必要がある
  • Quick Chargeが有効なUSBポートはデータ転送ができない

    Quick ChargeはUSBポートを介して行われる高速充電を可能にする技術だそうです。

    Quick Charge(クイックチャージ)とは、米国QUALCOMM社が開発したスマートフォン・タブレットを高速で充電できる規格です。

    sanwa supplay 「Quick Charge(クイックチャージ)とは」より引用

    ですが、Quick Chargeはデータ通信が行えないため、USBメモリやマウスなどの機器が使用できません。

    見かけは通常のUSBポートと変わりませんが、その実態は外部への電源供給用ポートと言ってもよさそうです。

    なぜデータ転送が行えないのか

    USB-typeA(最も一般的なUSBの形)には4つのピンがありそれぞれで異なる電気信号をやり取りしています。

    【USB-typeAのピンアサイン】

    ピン 信号名 役割
    1 VBUS 電源供給
    2 D- データ通信
    3 D+ データ通信
    4 GND 電源供給

    通常のUSB-TypeAは1・4でUSBデバイスへの給電を行い、2・3でデータのやり取りをしています。

    ですがQuick Chargeではこの2・3ピンも電源用に使用しているようです。

    USB Type-Aコネクタの標準4ピンは「Vbus」「D-」「D+」「GND」となっており、通常はVbusの電圧を変化させて通電を行い、「D-」「D+」の2つのピンを使ってデータ通信を行っている。Quick ChargeではVbusの電圧を通常の5V以上に設定するケースがある(modify Vbus voltage beyond default levels)ほか、さらに「D-」「D+」を使って電流の制御も行う(alter sink/source roles)という独自手法(proprietary)を採用している。

    マイナビニュース「Googleが「Quick Charge」などUSB PD以外の急速充電技術排除に向かう理由」より

    普段データの通り道になっている2・3ピンまでもが電源のやり取りに使われるためデータ通信ができないというわけです。

    Quick Chargeからデータ通信モードに切り替えればUSBが使える

    Quick Chargeが有効な場合はUSBポートが正常でもデータ通信が行えずUSB機器の仕様ができません。

    USBデバイスを使いたい場合、Quick Chargeを無効にしてあげる必要があります。

    無効にする方法はお使いのPCによって異なると思いますが、今回私が遭遇したのがMSI製のノートPCだったのでそちらを紹介します。

    MSI製のノートPCにプリインストールされているCreater CenterのSystem TunerからQuick Chargeの有効・無効を切り替えることができます。

    公式マニュアル

    最後に

    普段何気なく使っているUSBですが調べてみると色々興味深かったです。