【SSD】M.2の規格による違い

【SSD】M.2の規格による違い

SSDの1種であるm.2。 m.2について調べているとNVMeやSATA、mSATAなど色々な単語が出てきてややこしいのでm.2まわりの単語についてまとめました。

m.2は基本的に2種類しかない

m.2と調べると色々な規格名や接続方式などの単語が飛び交い、どの単語が何を指しているのか混乱してしまうと思います。

ですが一般的なPCユーザーが気にするべきポイントに注目すると、M.2には2種類しかないということを押さえてください。

【m.2の種類】
  • PCIe×NVMeのとても速いm.2
  • SATA×AHCIのそこそこ速いm.2

ストレージの種類

現在PCで使われている主なストレージは以下の通りです。

  • HDD(ハードディスクドライブ)
    • 3.5インチHDD
    • 2.5インチHDD
  • SSD(ソリッドステートドライブ)
    • 2.5インチSSD
    • m.2
      • SATA m.2
      • PCIe m.2
  • eMMC

他にもSSDの一種でmSATAやMicro SSDなどがありますがこれらはほとんど見ることはないでしょう。

接続規格であるPCIeとSATA

コンピューターにおけるデータは電気信号になっていますが、そのデータが移動するための物理的な経路が必要です。

この物理経路の形を定義しているのがPCIeとSATAです。

沢山車線が用意されている道路がPCIe
1車線しかないのがSATA

このようにイメージするとなぜPCIeが速いのかが分かると思います。

データをやり取りするための規格のNVMeとAHCI

データをやり取りする経路があるからと言ってその中を好き勝手データが飛び交っていては正しくデータの保存はできません。

なので、コンピューターからSSDへデータを読み書きする際はそれらを制御する必要があります。

この制御のやり方を定めているのがNVMeとAHCIです。

コンピューターからやってくるデータの読み書きの指令をどれだけ覚えておけるかという部分に違いがあります。

AHCIは1つの指令しか覚えておけないため、指令の実行と受け取り、解釈を逐次行う必要があります。

一方NVMeは指令を沢山覚えていられるため実行・解釈と受け取りを並行して行えるため、待ち時間が短くなり高速です。

最後に

接続方式がPCIeであればNVMe、SATAであればAHCIという風にセットになっています。

そして高速なのはNVMeのほうです。

m.2選びの際に覚えておくべきなのはNVMeの高速なほうを選ぶことと、マザーボードがNVMeに対応しているかを確認することです。

【参考】
NVMeとは?AHCIやPCIeとの違い、NVMe対応SSDの特徴を徹底解説

SSD 周りの用語まとめ(M.2,PCIe,SATA,AHCI,NVMe)